養護老人ホーム 清風園

養護老人ホームとは?

原則として65歳以上の高齢者で、環境上の問題があり、かつ経済的に困窮しており、居宅において生活することが困難な方が入所できる施設です。
入所を希望される場合は、お近くの市区町村、福祉事務所にご相談ください。なお当施設でも入所に関するご質問を承ります。

サービス内容

入居者の生活の場として、食事、入浴などの日常生活を行います。レクリエーションや生活レベル向上のための援助も行います。

養護老人ホーム 清風園
養護老人ホーム 清風園

 平日の日課表 

6:00~7:00 起床
8:00 朝食
    入浴・自由外出
12:00 昼食
    入浴、おやつ
17:30 夕食
19:00 自由就寝
21:00 消灯

 週間予定 

●火曜日・・・健常浴

●水曜日・・・介助浴

●木曜日・・・レクリエーション

●金曜日・・・健常浴

●土曜日・・・介助浴

 月例行事 

●おかげの日

●衛生管理チェック

●防災訓練

●誕生日会

●茶話会

●移動図書館はまゆう号

養護老人ホーム 清風園

入所者の皆さまの毎日が、おだやかで安らぎのある生活であることが第一条件です。皆さまに楽しく充実した日々を過ごして頂くために、お一人おひとりの人権を大切にし、日々生活に快適な援助を提供できるよう職員一同頑張っています。

事務所名・所在地

事業所名 養護老人ホーム清風園 施設長 納富 博子

長崎県佐世保市大和町898番地 TEL 0956-31-6980 FAX 0956-31-6965

設置主体

社会福祉法人/清風園

理 事 長 /川添 聡

施設の特徴

大正13年設立の全国でも古い施設ですが、平成9年、全室個室に建て替えました。職員一同古き良き伝統を受け継ぎながら、また一方で新しい理論と技術の学習に取り組み、入所者皆様の生活が楽しく価値ある老後でありますように、生活援助、防火災などの安全対策、保健衛生対策、給食サービス、環境整備などの充実に努めています。施設内には運動場や散歩コースの園内一周道路などもあり、小鳥のさえずりや四季の花々が心を和ませています。また、市の中心街に近く交通の便にも恵まれた環境の中にあります。

施設概要

設立年 / 大正13年4月12日 敷地面積 / 11,327㎡ 建築延面積 / 4,104.802㎡
構造 / 鉄筋コンクリート造6階建、3階建 居室 / 個室100室 入所定員 / 100名

設備

全個室、冷暖房完備、電動ベッド(一部)、24時間風呂(入浴用リフト付)、一人用浴室、全館ナースコール、危険防止センサー、見守りカメラ、エレベーター、非常災害対策設備(スプリンクラー・非常放送設備・通報設備)

居室

居室内観

居室内観

居室間取り

居室間取り
居室間取り

その他施設設備内観

デイルーム
食堂
脱衣室
ベランダ
天井見守りカメラ
エレベーター
一人用浴室
着脱式手摺付廊下
リフト付浴室
3F車椅子用電動カーテン

主な年間行事

4月

●創立記念日(4/12)

●野外食

●行楽弁当の日

5月

●端午の節句会食 菖蒲湯

●母の日プレゼント

●アウトドアの日(ドライブ)

6月

●父の日プレゼント

●ショッピング(衣類など自由買い物)

7月

●七夕会食

8月

●盆法要

●精霊流し

9月

●敬老祝賀会

●秋分おはぎの日

●十五夜食会

10月

●日帰り旅行

11月

●健康管理強化

●インフルエンザ予防接種

12月

●クリスマス・年忘れ会

●ゆず湯(冬至)

1月

●新年祝賀式

●初風呂・だいたい湯

●七草粥

2月

●節分祭

●バレンタインデープレゼント

3月

●ひな祭り会食

●ホワイトデープレゼント

●春分ぼたもちの日

施設風景

養護老人ホーム清風園 一般型特定施設利用者生活介護事業所

事業所紹介

 養護老人ホーム清風園へ入所中の方で、要支援・要介護状態となられた入所者様が契約の対象となります。(約4分の1の方が対象です。)

 特定施設サービス計画に基づき、入浴・排せつ・食事等の介護その他の日常生活上のお世話、機能訓練及び療養上のお世話を行なうことにより、要支援・要介護状態になられた場合でも、利用者様が当事業所において、その有する能力に応じ、自立した日常生活を営むことができるようにサービスを提供いたします。

 また、養護老人ホーム清風園及び一般型特定施設利用者生活介護事業所において、身寄りのない利用者様(単身者様)がお亡くなりになられた場合は、当施設・当事業所において葬儀や永代供養等を執り行っております。

設置主体・事業所名・所在地

設置主体:社会福祉法人清風園/理事長 川添 聡

事業所名:養護老人ホーム清風園 一般型特定施設利用者生活介護事業所

サービス:(介護予防)特定施設入居者生活介護

管 理 者 :納富 博子

所 在 地 :長崎県佐世保市大和町898番地

T E L :0956-31-6980

F A X :0956-31-6965

事業所概要

平成18年11月1日 外部サービス利用型特定施設利用者生活介護事業所を開設。

令和 元年12月1日 外部サービス型 休止。

令和 2年 4月 1日 一般型へ切替、一般型特定施設利用者生活介護事業所を開始。

運営規程・重要事項説明書・料金表(利用者負担説明書)

事業所の特色(職場環境等の改善に係る取り組みについて)

入職促進に向けた取り組み
法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築
職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
資質の向上やキャリアアップに向けた支援
働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ等に関する定期的な相談の機械の確保
両立支援・多様な働き方の推進
子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児所施設の整備
職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
有給休暇が取得しやすい環境の整備
業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
腰痛を含む心身の健康管理
介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、介護ロボットやリフト等の介護機器等導入及び研修等による腰痛対策の実施
短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断、ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
雇用管理改善のための管理者に対する研修等の実施
事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
生産性向上のための業務改善の取組
タブレット端末やインカム等のICT活用や見守り機器等の介護ロボットやセンサー等の導入による業務量の縮減
高齢者の活躍(居室やフロア等の掃除、食事の配膳・下膳などのほか、経理や労務、広報なども含めた介護業務以外の業務の提供)等による役割分担の明確化
5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備
業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減
やりがい・働きがいの醸成
ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供